気になる家紋…その131
変身した家紋 -68-
久しぶりの変身はコレ↓↓

↑↑「蔦」
蔦の葉っぱも真っ赤だな♪
の蔦(つた)です
家紋の採用理由は尚美的意義に基づいているそうで、
衣服や器財に使われていた文様が
家紋になったものだそうです。
徳川時代に松平家や将軍吉宗に使用されると、
権威のある紋とされ人気に。
そして、蔦が他の植物に絡まり繁茂することから
馴染みの客と離れない、ということで
芸妓さんにも人気だったとか。
そんな蔦紋の変身は↓↓

↑↑「蔦菱」
人気の菱や

↑↑「中陰飛び蝶」
蝶や

↑↑「中陰鬼蔦鶴」
鶴に。そして

↑↑「蟹蔦」
蟹にも変身しちゃいます
菱紋についてはコチラ → 「変身された家紋 -6-」
蝶紋についてはコチラ → 「変身された家紋 -2-」
鶴紋についてはコチラ → 「変身された家紋 -3-」
蟹紋について少し… → 「気になる家紋…その24」
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
おしらせ
「12月のばらん」の予約受付中です。
詳しくは
ホームページをご覧ください
↑クリックしてください
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

こちらもご注文いただけます。↓↓
「月のばらん」はこちら
↑クリックしてください
「仕切る用ばらん」はこちら
↑クリックしてください
「縁起物ばらん」はこちら
↑クリックしてください
「飾る用ばらん」はこちら
↑クリックしてください
メールでご注文ください
詳しくは
ホームページをご覧ください
↑クリックしてください
久しぶりの変身はコレ↓↓

↑↑「蔦」
蔦の葉っぱも真っ赤だな♪
の蔦(つた)です
家紋の採用理由は尚美的意義に基づいているそうで、
衣服や器財に使われていた文様が
家紋になったものだそうです。
徳川時代に松平家や将軍吉宗に使用されると、
権威のある紋とされ人気に。
そして、蔦が他の植物に絡まり繁茂することから
馴染みの客と離れない、ということで
芸妓さんにも人気だったとか。
そんな蔦紋の変身は↓↓

↑↑「蔦菱」
人気の菱や

↑↑「中陰飛び蝶」
蝶や

↑↑「中陰鬼蔦鶴」
鶴に。そして

↑↑「蟹蔦」
蟹にも変身しちゃいます

菱紋についてはコチラ → 「変身された家紋 -6-」
蝶紋についてはコチラ → 「変身された家紋 -2-」
鶴紋についてはコチラ → 「変身された家紋 -3-」
蟹紋について少し… → 「気になる家紋…その24」
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
おしらせ
「12月のばらん」の予約受付中です。
詳しくは
ホームページをご覧ください
↑クリックしてください
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

こちらもご注文いただけます。↓↓
「月のばらん」はこちら
↑クリックしてください
「仕切る用ばらん」はこちら
↑クリックしてください
「縁起物ばらん」はこちら
↑クリックしてください
「飾る用ばらん」はこちら
↑クリックしてください
メールでご注文ください

詳しくは
ホームページをご覧ください
↑クリックしてください